top of page
TOP
24/12/12

【2024年データを日本と比較】タイのSNS事情|事例から学ぶ進出のコツ

【2024年データを日本と比較】タイのSNS事情|事例から学ぶ進出のコツ

タイで利用者数の多いSNSは以下の通りです。


SNS

ユーザー数

広告リーチ

1位

Facebook(フェイスブック)

4,910万人

68.3%

2位

TikTok(ティックトック)

4,438万人

70.2%

3位

You Tube(ユーチューブ)

4,420万人

61.5%

4位

Facebook messenger

3,555万人

49.5%

5位

Instagram(インスタグラム)

1,875万人

26.1%

参考:https://datareportal.com/reports/digital-2024-thailand


日本では、LINE、You Tube、X(Twitter)の順に利用率が高いので、タイとはデジタルマーケティングをおこなう上で優先する媒体が異なることが伺えます。


この記事では、デジタルマーケティングに18年以上携わってきたThe Digital Xがタイと日本のSNS事情をデータをもとに比較しつつ、ターゲットへ効果的にアプローチするためのヒントをお伝えします。

お手本となるようなSNS運用例も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。



タイの市場最新動向


【全体の利用者数】タイのSNS・インターネット事情

タイにおける2024年初頭時点でのインターネット利用者数は6,321万人で、普及率は88%です。

また、アクティブな携帯電話接続数は9,781万であり、これは総人口7,185万人の136.1%にのぼります。


まずは、タイにおけるWebマーケティング・SNSマーケティングがどのくらい効果が見込めるのか、現状についてより詳しくみていきましょう。


参照:DATAREPORTAL「デジタル2024:タイ


タイにおけるインターネット・SNS利用時間

タイにおけるSNS利用者は、2024年1月時点で4,910万人(総人口の68.3%)でした。1日のSNS利用時間は平均2時間44分であり、日本の約3倍の時間をSNSに費やしています。


さらに、1日のインターネット利用時間は8時間6分で、3時間45分である日本に比べるとかなり長い間Webサイトやアプリなどを閲覧している傾向です。そのため、タイにおけるデジタルマーケティングは非常に重要だといえます。


年代別の人口とSNS利用率

タイにおける年代別の人口とSNS利用率は以下の通りです。世代別の割合は、DATAREPORTALの年齢別人口を参考にしています。


Facebook

TikTok

You Tube

Instagram

Z世代(14%)

94%

76%

94%

87%

ミレニアル世代

(28.3%)

95%

66%

91%

65%

X世代(14.2%)

95%

53%

91%

53%

ベビーブーマー世代(21.6%)

92%

50%

90%

49%

参照:Insight Era「タイのソーシャル・ソーシャル・バイ・ジェネレーション・ユース・トップ


上記は2022年におけるオンライン調査の結果です。なかでも「Facebook」と「YouTube」は、どの世代も9割以上のユーザーが利用しており、幅広い世代にアプローチできるプラットフォームであることがわかります。




【2024年】のタイの人気SNSのTOP5

以下は、2024年のタイにおける各SNSプラットフォームの利用状況です。


SNS

ユーザー数

広告リーチ

1位

Facebook(フェイスブック)

4,910万人

68.3%

2位

TikTok(ティックトック)

4,438万人

70.2%

3位

You Tube(ユーチューブ)

4,420万人

61.5%

4位

Facebook messenger

3,555万人

49.5%

5位

Instagram(インスタグラム)

1,875万人

26.1%

参照:DATAREPORTAL「デジタル2024:タイ


広告リーチは、そのプラットフォームで広告がどのくらいの人に見られているかのデータです。上記からはTikTokの費用対効果が高く、Instagramはリーチが低いことがわかります。


タイではかねてよりFacebookやYouTubeが圧倒的人気を誇っていましたが、パンデミックを経てTikTokが急激に人気を集め2位に台頭しました。


SNS

ユーザー数

広告リーチ

1位

LINE(ライン)

9,600万人

-

2位

You Tube(ユーチューブ)

7,860万人

-

3位

X/旧Twitter(エックス/旧ツイッター)

7,340万人

59.7%

4位

Instagram(インスタグラム)

5,545万人

45.1%

5位

Facebook(フェイスブック)

1,575万人

-

参照:DATAREPORTAL「デジタル2024:日本


日本では、メールに代わる連絡手段として「LINE」が広く普及しており、すべての年代で80%以上の利用率を誇っています。また、タイとは違ってFacebookの利用者数が少ない理由として、日本ではどうしてもビジネス向けというイメージが強いことから、一般生活からは遠いSNSとして認知されていることが伺えます。

ここからは、各SNSの特徴や主な利用者層について、ランキング順に詳しく解説していきます。



1.Facebook(フェイスブック)

公式サイト


「Facebook」は、世界で23億人以上の月間利用者数を誇るSNSプラットフォームです。2004年に設立したアメリカ発祥のSNSで、実名登録であるためプライバシー機能が充実している特徴があります。


2024年1月におけるタイのFacebookユーザーは4,910万人です。どの年代も9割以上がアクティブユーザーであり、総人口の68.3%が利用していることから、タイの国民的SNSとも呼べるでしょう。


Facebookはタイ人にとって身近な存在であり、時間を潰したいときや情報収集をしたいときなど、テレビや新聞代わりに利用する人が多い傾向です。また、プライベートグループ内においてビジネスが動くことがあるのも、タイにおけるFacebookの特徴だといえます。


実名登録であるFacebookには、職業や勤務先などの詳細情報までデータベース化されているため、効果的なターゲティングが期待できるでしょう。


2.TikTok(ティックトック)

公式サイト


近年タイで急激に人気を集めているのが「TikTok」です。TikTokは15~90秒の短い動画を共有するSNSで、世界中の若者たちを虜にしています。2024年1月のユーザー数は4,438万人で、タイではFacebookに次いで人気の高いSNSです。


ユーザー数のうち、48.9%が女性・51.1%が男性と、男女比に偏りはありません。年代においてはZ世代が76%・ミレニアル世代が65%・X世代が53%・ベビーブーマー世代が50%と少しずつ減少しますが、年配者の2人に1人はTikTokを利用しています。


また、タイでは影響力のあるインフルエンサーが多く、投げ銭が盛んにおこなわれている傾向です。マネタイズできているTikTokerが増えてきていることから、インフルエンサーマーケティングのプラットフォームとして有効だといえるでしょう。


3.You Tube(ユーチューブ)

YouTubeのトップページ
(出典:https://m.youtube.com/?hl=JA)

公式サイト


「Facebook messenger」は、Facebookのユーザー同士がメッセージでやり取りできるコミュニケーションツールです。Facebookがトップシェアを誇るタイにおいては、このFacebook messengerも活発に活用されており、4位にランクインしています。


タイのFacebook messengerのユーザ数は3,555万人です。日本ではFacebookの利用者層が30代以上であるのに対し、タイでは老若男女問わず使われているため、Facebook messengerも類似傾向がみられます。

また、日本ではLINEが80%以上の利用率ですが、タイではLINEが36%でFacebook messengerが58%のシェア率です。


家族や親しい友人とのコミュニケーションだけでなく、飲食店や店舗への予約や問い合わせなど、幅広い用途で活用されています。

参照:タイランドハイパーリンクス「タイ人はFacebookで情報収集、連絡手段はMessengerとLINE


4.Facebookメッセンジャー

公式サイト


「Facebookメッセンジャー」は、Facebookのユーザー同士がメッセージでやり取りできるコミュニケーションツールです。Facebookがトップシェアを誇るタイにおいては、このFacebookメッセンジャーも活発に活用されており、4位にランクインしています。


タイのFacebookメッセンジャーのユーザ数は3,555万人です。日本ではFacebookの利用者層が30代以上であるのに対し、タイでは老若男女問わず使われているため、Facebookメッセンジャーも類似傾向がみられます。


また、日本ではLINEが80%以上の利用率ですが、タイではFacebookメッセンジャーが全体の58%・LINEが36%のシェア率です。家族や親しい友人とのコミュニケーションだけでなく、飲食店や店舗への予約や問い合わせなど、幅広い用途で活用されています。


参照:タイランドハイパーリンクス「タイ人はFacebookで情報収集、連絡手段はMessengerとLINE


5.Instagram(インスタグラム)

Instagramのトップページ
(出典:https://www.instagram.com/)

公式サイト


世界的に人気の高い「Instagram」ですが、タイでは5位にランクインしています。InstagramはFacebookと同じMeta社が提供する、写真・動画などのメディア投稿型SNSです。「#(ハッシュタグ)」でコンテンツの共有・検索がおこなえるのが特徴で、情報収集しやすいメリットがあります。


タイのInstagramユーザー数は1,875万人で、日本のユーザー数の3分の1程度です。Z世代が最も多い87%で、ミレニアル世代が65%・X世代が53%・ベビーブーマ世代が49%と、年齢を重ねるにつれて下がっていきます。さらに男女比も顕著で、ユーザーの6割以上が女性です。


タイではInstagramは「IG(アイジー)」の愛称で親しまれており、とくに学生や社会人数年目の若いユーザーが活発に利用しています。写真を撮るのが好きなタイ人にとって、「インスタ映え」は魅力的なコンテンツです。


また写真のシェアだけでなく、インフルエンサーやブランドの投稿をチェックしたり、企業やお店のクーポン情報をゲットしたりと、情報収集のツールとしても活用されています。


以下では、無料でタイの人気SNSや平均利用時間、Webサイトへのアクセスが多いSNSなどの観点から、日本と比較した上で効果的なチャネルや施策に関する考察をまとめていますので、ご参考ください。


タイの市場最新動向

事例から学ぶ!タイSNSマーケティング進出のコツ

ここからは、タイ人の心を掴むクリエイティブの傾向について、実例を交えて簡単に解説していきます。お手本にできる企業のSNSアカウントやおすすめのインフルエンサーも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。


【Facebook】タイのSNS企業アカウント例

まずは、フェイスブックのアカウント運用に成功している現地企業の例からみていきましょう。タイ・バンコクのメディア会社である「BrandThink」は、フェイスブックのアカウントに100万人以上のフォロワーを抱えています。

BrandThinkのFacebookページ


投稿内容やメディアの魅せ方など、現地向けのマーケティングのコツが詰まっているので、大いに参考にできるでしょう。


また、以下は日本人の佐野ひろ氏がメインキャストを務める番組「SugoiJapanTV」のFacebookアカウントです。

SugoiJapanTVのFacebookページ


タイでは写真コンテンツのシェア率が最も高いため、SNS投稿のシェア率を指標にすることが大切です。パッと見ただけで全貌が掴める投稿であり、Facebook内で完結できるものであると注目されやすい傾向があります。



【TikTok】タイのインフルエンサーマーケティングの事例

またタイ人の有名インフルエンサーを起用したマーケティングも主流です。とくにTikTokには影響力のあるインフルエンサーが増加傾向で、彼らのライフスタイルを真似するユーザー層も増えてきています。


なかでもレビュー動画やライブショッピングなどに需要があるため、自社のサービスや商品を紹介してもらえば認知度向上だけでなく、コンバージョンにもつながる可能性が高いです。また先述したように、タイは投げ銭文化が盛んで、とくにTikTokはtoC向けのジャンルにおいて、マネタイズ向きな傾向があります。


タイで人気のある日本人インフルエンサー

現地人ではなく、タイ人に人気の日本人インフルエンサーを起用する方法もあります。日本人インフルエンサーなら言語の壁がないためハードルが低く、現地のネイティブな情報が収集できるきっかけにもなるでしょう。


Reina in Thailand


Reina in Thailand氏は、タイで最も人気のある日本人YouTuberです。タイを旅行するコンテンツがメインですが、タイ人のファンでコメント欄が埋まっており、度々タイのTV番組やメディアにも取り上げられています。


佐野ひろ


佐野ひろ氏は、先ほど紹介したSugoiJapanTVのメインキャスターであり、俳優としてタイで人気になった日本人男性です。日本の文化や観光地をTVやYouTube、TikTokなどを通してタイ人へと紹介しています。タイインバウンドのパイオニア的存在だといっても過言ではありません。


タイでのマーケティングにおけるよくある質問

最後に、タイのマーケティングに関するよくある質問をご紹介します。

  • タイへのビジネス進出を検討しているのですが、把握しておくべきことはありますか?

  • タイで効果的なマーケティング手法はありますか?

  • タイのデジタルマーケティングのトレンドはありますか?

  • タイの検索エンジンやSEO対策について教えてください

  • タイの越境ECの市場規模について教えてください

  • タイでKOLを行う際の注意点はありますか?

  • タイのプロモーション手法について教えてください

  • タイの広告における市場規模と手法について教えてください

  • タイでPRする際の注意点について教えてください


タイへのビジネス進出を検討しているのですが、把握しておくべきことはありますか?

タイビジネスにおけるメリットデメリットや、日系企業が成功するポイントについては、以下の記事を参考にしてください。

タイビジネスのススメ|進出前に知っておくべき基礎知識やメリット・デメリット



タイで効果的なマーケティング手法はありますか?

タイビジネスにおけるメリットデメリットや、日系企業が成功するポイントについては、以下の記事を参考にしてください。

【2024年最新】タイのマーケティングを成功に導く戦略|主要マーケティング手法5選



タイのデジタルマーケティングのトレンドはありますか?

以下の記事で、タイのデジタルマーケティングのトレンドについて解説していますので、ご参考ください。

【2024年版】タイのデジタルマーケティングトレンド | 調査データ参考に解説


タイの検索エンジンやSEO対策について教えてください

以下の記事で、検索エンジンやSEOのポイントについて解説していますので、ご参考ください。

タイの検索エンジンランキングTOP5!タイのSEOを攻略するポイントとは?


【2024年最新】タイのSEO対策のポイント7選|タイ語で上位表示を狙うコツ


タイの越境ECの市場規模について教えてください

以下の記事で越境ECの市場規模について解説していますので、ご参考ください。

タイのおすすめ越境EC4選!タイの物販ビジネスの勝ち筋とは?


タイでKOLを行う際の注意点はありますか?

以下の記事でタイのKOLについて解説していますので、ご参考ください。

タイで認知拡大!KOL(インフルエンサー)マーケティング現状と注意点を解説


タイのプロモーション手法について教えてください

以下の記事でタイのプロモーションについて解説していますので、ご参考ください。

タイへのプロモーション手法5選|トレンドを押さえた戦略で成果を最大化


タイの広告における市場規模と手法について教えてください

以下の記事でタイの広告について解説していますので、ご参考ください。

【2024年最新】タイで目を惹く広告手法4選|トレンドを押さえた手法を解説


タイでPRする際の注意点について教えてください

以下の記事でタイのPRの注意点について解説していますので、ご参考ください。

【調査データを基に解説】タイ市場のPR戦略5選|注意点や事例も紹介


タイの市場最新動向

タイでのSNSコンサル&運用ならTheDigitalXへご相談ください

本記事ではタイのSNSについて解説しましたが、SNSが最適なチャネルでない場合もあります。


商材や狙いたいターゲット、競合性などを検討した上でチャネルを判断しないと、費用対効果が合わないこともあります。


弊社では、対象国の現地マーケターと日本国内のスペシャリストが最適な戦略をご提案し、目標達成までの実行まで一気通貫で伴走いたします。


だからチャネル選定はもちろんのこと、以下のようなお悩みに対しても支援可能です。


  • そもそもタイで商材が売れるか判断できない


  • 現地の消費者感覚を意識した英語コンテンツやクリエイティブを作成できない


  • 既存のプロジェクトでアクセスは集まったけど、コンバージョンにつながらない


お悩みの企業様は下記のお問い合わせフォームよりご連絡ください。



現在注目されている記事はこちら

AdobeStock_760483025.png

海外マーケティングのお悩みなら

プロフェッショナルな担当が貴社の悩みを解決します

サービス資料をダウンロードいただけます。
BtoBマーケティング支援や営業支援のサービスをご検討の方はぜひご一読ください

お客様のBtoBマーケティングや営業活動における課題解決をサポートします。
お気軽にご相談ください。

bottom of page