25/1/13
インドネシアでの越境EC5選!インドネシア市場での勝ち筋とは?
インドネシアは東南アジアのなかでも有数の人口、経済規模を持つ国であり、東南アジアにビジネスを仕掛けるなら真っ先にターゲットとして検討すべき国でもあります。
それゆえ、インドネシア市場に越境ECプラットフォームを活用し、物販ビジネスをスタートさせようとしている方、法人も多いはずです。
インドネシアにおける越境物販ビジネスに関する上記の点について、グローバルデジタルマーケティングのプロフェッショナルの視点でわかりやすく解説していきます。
1.インドネシア越境ECの市場規模
インドネシアの電子商取引の市場規模は、人口増加、および経済規模の拡大に伴い、現在進行形で巨大なマーケットへと成長を続けています。
2024年にはおよそ818億米ドルに到達すると見込まれており、5年後の2029年には倍以上の1,681億米ドルへと成長を遂げると予測されています。
このにわかには信じられない成長スピードは、インドネシアの労働者層(15歳〜64歳)に支えられており、その割合は70%、人数にすると「1億8,900万人」にもおよびます。
「日本の総人口よりも多い人数が労働者層として経済を支えている」と聞けば、上記のような電子商取引の成長速度にも頷けるはずです。
また、政府主導のデジタル経済支援策である「デジタル淫ドネシアロードマップ」により、急速にデジタルトランスフ ォーメーションが進められていることも後押ししています。
2.インドネシア越境EC人気プラットフォーム5選
Shopee
Lazada
Tokopedia
Amazon
Shopify
インドネシアの越境ECプラットフォームのうち、とくに人気なのは上記の5つです。
日本と同様に、アメリカ系のAmazonやShopifyが利用されている一方で、Shopeeなどの日本ではあまり知られていないプラットフォームも人気です。
Shopee
インドネシアだけでなく、東南アジア諸国で圧倒的人気を誇るShopeeは、真っ先に利用を検討したい越境ECです。
ユーザー数や取扱ジャンルはもちろん、越境物販に対する対応力の高さが最大の魅力です。
機械翻訳ではなく、オリジナルの日本語で作られたWebページ、コンテンツで、Shopeeを使った越境物販の始め方がわかりやすく解説されています。
TokopediaやBukalapakといったインドネシア発の越境ECも利用されてはいるものの、「越境ECへの対応」「日本語対応」という点ではShopeeには到底及びません。
Lazada
東南アジアの越境ECでShopeeと双璧をなしているのがLazadaです。
中国の超巨大企業であるアリババ資本のプラットフォームで、アリババが中国国内で提供している「Tmall(天猫)」で培ったノウハウを活用しています。
越境物販や日本語にもしっかり対応しているため、ShopeeとLazadaの いずれかを活用すれば、東南アジア方面への物販は問題ないでしょう。
Tokopedia
インドネシア発のTokopediaは、インドネシア国内で大きな支持を集めています。
ソフトバンクやアリババといったアジア系の大企業からの投資を集め、さらにライドシェア、デリバリーサービス大手のGojekと合併するなど、非常に勢いのあるプラットフォームです。
ユーザー数や取扱ジャンルなどはShopeeに勝るとも劣りませんが、日本語や越境ECへの対応という点ではShopeeやLazadaの方が優れています。
3.インドネシアの消費者の 特徴
インドネシアに越境物販ビジネスを仕掛ける上では、消費者の特徴を押さえておくことが大切です。
国民性や好みについては「集団主義的」「自国産、自国製品を好む」といった部分は日本人と似た特徴であり、日本におけるビジネスの感覚が一定程度通用する可能性を示しています。
一方、とくに宗教観については日本と大きく異なり、イスラム教が国教であるため、ハラル認証など宗教観に即した商品の提供が効果的です。
また、公用語はマレー語であるものの、英語や中国語などの海外言語を習得している方が多いため、英語による展開でも十分通用するでしょう。
4.インドネシアでの越境ECの勝ち筋
インドネシアにおける越境ECプラットフォームを活用した物販ビジネスの勝ち筋を見据えるには、上記の点を押さえることが大切です。
他の東南アジア諸国と同様、SNSの利用者数、および利用時間が日本とは比較にならないほど多く、長いため、SNSを絡めたマーケティングは検討の余地があります。
購買意欲が旺盛な若年層に向けて、日本ブランドを生かした商品展開を心がけましょう。
5. インドネシア越境ECの「Amazon」出店方法
Amazonをプラットフォームとして用いて、インドネシアに向けて物販を行うのも選択肢の1つです。
海外向けサービスのAmazonグローバルセリングはインドネシアは対象外であるため、「フルフィルメント by Amazon(FBA)」の利用がおすすめです。
このようなメリットを受けながら、スムーズに越境物販をスタートさせましょう。
出典:https://sell.amazon.co.jp/fulfill/fulfillment-by-amazon
6. インドネシア越境ECの「Shopify」出店方法
Amazonだけでなく、Shopifyもプラットフォームとして選択している方が多いです。
Shopifyにおける出店方法は下記の通りです。
Amazonと同様に、インドネシア以外の国にも越境物販を実施できるので、グローバルな物販を推進していきたいならおすすめの越境ECです。
7. インドネシア越境ECの「Shopee」出店方法
先述のShopeeの出店方法は下記の通りです。
日本専用の出店方法解説ページが用意されているため、インドネシアをはじめとした東南アジア諸国に越境物販をスムーズにスタートできます。
一方、セラーとしてShopeeで物販をスタートするには、下記の条件を満たす必要があるため注意してください。
アカウント申請から30日以内に5商品以上を出品
現地倉庫からではなく日本から発送
2営業日以内の発送
英語におけるカスタマー対応
8.インドネシア越境ECの注意点
インドネシアは猛烈な勢いで現在進行形で発展している最中であるため、各種法整備などが追いついていない部分があります。
電子商取引では、ライブ配信と物販を組み合わせたソーシャルコマース、ライブコマースに対し、中小企業保護の観点から「広告出稿はOKだが、販売はNG」という法規制が入っています。
一方、発展途上国のイメージから、インフラや物流網が全土に行き渡っていないイメージが先行されがちですが、弊社の肌感ではそこまで懸念すべきとは考えていません。
ジャカルタ圏では数時間から数日、離島であっても一週間程度で届くような配送網が整備されているため、想像以上にスムーズな越境物販が展開できるで しょう。
9.インドネシア越境ECに関するよくある質問
インドネシアへの越境物販に関する、弊社に寄せられるよくある質問に対してお答えしていきます。
インドネシアを軸に近隣国にも展開したいのですが、可能でしょうか?
東南アジア諸国はASEANと表現されることからもわかるように、全体で1つの共同体を構築しています。
したがって、インドネシアで需要の高い物品は近隣諸国でも同様に需要を集められる可能性が高いため、インドネシアをハブとして横展開できると考えて良いでしょう。
とくに、日本人気は東南アジア諸国全体で見られる共通の特徴なので、日本人気を活用した商品展開が効果的です。
インドネシアへの効果的なマーケティング手法は?
ShopeeやLazadaなど越境ECプラットフォーム内にもマーケティング機能が実装されているため、これを活用しましょう。
一方で、「若年層が多い」「SNSの利用率が高い」という点から考えると、「Webマーケティング」「SNSマーケティング」を含めたデジタルマーケティングが有効な選択肢だといえます。
グローバルSNSマーケティングの手法については、弊社カタログにて詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
参考:【2024年版】インドネシアのデジタルマーケティングのトレンドを紹介
インドネシアへの越境物販は自社だけで完結できますか?
越境ECプラットフォームを活用すれば一定の収益はあげられる可能性はありますが、収益の最大化という観点で見ると難易度が高いです。
目まぐるしく変わる現地ニーズの正確な把握やマーケティング戦略の 策定など、専門的な知識や経験が求められる領域なので、サポートを受けることも選択肢の1つです。
インドネシアでの越境ECならTheDigitalXまでご相談ください
インドネシアは驚異的なペースで成長を続ける国であるため、可能な限り早めに越境物販を展開し、パイオニアとしてのメリットを最大限享受できれば大きなビジネスチャンスを掴むことが可能です。
もし、インドネシアに向けた越境ECを活用した物販に興味があるなら、私たち「The Digital X」にお任せください。
グローバルマーケティングのプロフェッショナルの観点から、越境物販を的確にサポートいたします。
疑問点やお悩みなどがありましたら、些細な点でも構いませんのでお気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。
Current featured article
Free to contact us
Our professional representatives will solve your company's problems.
Service materials are available for download.
If you are considering BtoB marketing support or sales support services, please read on!
Service materials are available for download.
If you are considering BtoB marketing support or sales support services, please read on!