top of page
TOP
24/12/4

【2024年データの考察まとめ】シンガポールの人気SNS事情を徹底解説!

【2024年データの考察まとめ】シンガポールの人気SNS事情を徹底解説!

シンガポールのSNS事情は、国民の85.0%が日常的にSNSを利用しており、世界6位にランキングするほど利用率が高い国の1つです。(日本は83.3%で世界25位)


中でもシンガポールで利用率が高いSNSは、WhatsAppとFacebookです。


SNS

利用率

WhatsApp

74.7%

Facebook

72.7%

Instagram

60.3%

TikTok

52.5%

Telegram

47.8%

Facebook Messenger

40.6%

LinkedIn

36.3%

X(Twitter)

30.8%

WeChat

28.2%

iMessage

21.6%

参考:https://datareportal.com/reports/digital-2024-singapore


本記事では、シンガポールでのデジタルマーケティングのプロフェッショナルである弊社が、シンガポールにおけるSNSマーケティングの実態と成功事例を紹介します。





その他、シンガポール進出前に知っておきたい基礎データやマーケティング調査データを知りたい方は、シンガポールのデジタルマーケティング完全ガイドまとめていますので、合わせてご参考ください。



[著者]:The Digital X編集部 海外におけるデジタルマーケティングのプロ集団である合同会社The Digital Xのメンバーが手掛けるブログです。 著者の詳しいプロフィールはこちらから



シンガポールの市場最新動向

シンガポールのSNS事情


シンガポールにおけるスマホの普及率は非常に高く、2023年の1月から6月にかけての統計によると、モバイルの人口普及率は約166.1%に達しています。


これは、シンガポールの人口1人あたりに平均して約1.66台のモバイル契約があることを意味しており、スマートフォンを含むモバイルデバイスの普及が非常に高いことを示しています。(参照


その影響もあり、シンガポールではSNS普及率も高く、国民の85.0%が日常的にSNSを利用していることが分かっています。(世界6位)


ちなみに、日本のSNS利用率は83.3%で、世界25位です。このことから、シンガポールにおけるマーケティング活動においてSNSの重要性は高いことが分かります。


シンガポールのSNS利用者数ランキング


SNS

利用率

WhatsApp

74.7%

Facebook

72.7%

Instagram

60.3%

TikTok

52.5%

Telegram

47.8%

Facebook Messenger

40.6%

LinkedIn

36.3%

X(Twitter)

30.8%

WeChat

28.2%

iMessage

21.6%


SNSの普及率が高いシンガポールですが、人気なSNSは日本と異なります。


シンガポールで最も人気なのは、WhatsAppで、国民の74.70%が利用しています。


WhatAppは、日本のLINEのようなコミュニケーションツールで、電話やチャットは基本的にこのアプリを介して行われます。


ビジネスの場でも利用されることも多く、シンガポールに進出する際には必須のSNSの一つです。


また、5位のTelegramは日本ではあまり聞きなじみがないでしょう。このSNSは、WhatsAppと同じく電話やチャットをするためのものですが、以下のような違いがあります。


SNS

活用シーン

WhatsApp

ビジネスの場で使われる

Telegram

プライベートで使われる


ToC・ToBなど自社が扱うサービスによって使い分けることが重要です。




シンガポールにおける主要SNS分析


それぞれのSNSで利用する目的は当然異なります。


シンガポールでSNSマーケティングを行う際には、「誰が」「何の目的で」「どのようなシーンで」利用しているのかを明確にしなければいけません。


また、日本人の感覚ではなく、現地の調査データやネイティブのインサイトから各SNSを分析することが必須です。


ここでは、以下の主要SNSを現地の調査データや現地在住者からの情報を基に分析していきます。


シンガポールNo.1人気「WhatsApp」

名称

WhatsApp

利用率(人数)

74.70%(430万人)

目的

電話、チャット、支払い

利用者層

20~40代がメイン

特徴

・WhatsApp Businessアプリによってビジネスでの活用が推進されている・政府から国民へのメッセージツールとしての活用がされている

ビジネスでの活用シーン

カスタマーリレーションカスタマーサポートリードナーチャリング


WhatsAppは、シンガポールで最も人気の高いメッセージアプリです。日本のLINEのようなアプリで、実際にシンガポールに行くと、連絡先交換の際にはかならずWhatsAppのアカウントを聞かれます。


ビジネスで利用する場合には、"WhatsApp Business"という商用のアプリもあり、以下のような機能を使えるようになります。




日本の公式LINEと同様の使い方ができるため、カスタマーサポートや新サービス・商品のプロモーションの際に活用されるケースがほとんどです。


また、WhatsAppはリッチメディアにも対応しているため、商品画像やプロモーション動画を送ることができ、視覚的なアプローチが可能です。


顧客とのやりとりも可能なので、顧客エンゲージメントの向上にもつながります。


シンガポールの顧客層を考えると、WhatsAppはマーケティング戦略の中核として活用すべきチャネルと言えるでしょう。


シンガポールでは必須の「Facebook」


名称

WhatsApp

利用率(人数)

72.20%(410万人)

目的

情報交換、情報取得

利用者層

全年齢(特に10代ー30代で圧倒的シェア)

特徴

・日本とは異なり若い世代も利用している・toCマーケティングでも積極的に活用されている

ビジネスでの活用シーン

カスタマーサポート窓口プロモーション配信・キャンペーン告知新商品情報や動画広告の配信顧客との双方向のコミュニケーション

シンガポールにおいてFacebookはマーケティングチャネルとして不可欠な存在です。


商品・サービスの情報や企業の最新ニュースを発信することができるだけでなく、ターゲティング広告を活用すれば、年齢、居住地、興味関心などでオーディエンスを絞り込んで的確にリーチできます。


さらに、Facebookライブを利用してイベントの配信や製品の実演を行うこともできます。インスタグラムとの連携も可能で、インフルエンサーマーケティングなども実施しやすくなっています。


Facebookアナリティクスでは広告キャンペーンの分析も行え、より効果的な施策を立案できます。シンガポールの多くの人々が毎日Facebookを利用していることから、マーケティングチャネルとしての価値は非常に高いと言えるでしょう。


リッチでインタラクティブなコンテンツを展開でき、ターゲット層にピンポイントで届けられることがFacebookマーケティングの強みです。


「Instagram」

名称

Instagram

利用率(人数)

60.30%(340万人)

目的

写真や動画の投稿、共有有名人・家族・有名人などのフォロー自己表現・トレンド発信

利用者層

20~40代がメイン

特徴

・Instagramを利用したオンラインショッピングが活発で、ブランドや個人事業主が商品のプロモーションや販売に積極的・英語をメインとしつつ、マレー語、中国語、タミル語など多言語での投稿が見られる

ビジネスでの活用シーン

カスタマーリレーションカスタマーサポートリードナーチャリング


シンガポールではInstagramが若年層を中心に人気の高いSNSです。


写真や動画を効果的に活用し、製品やサービスの魅力を視覚的にアピールできます。インフルエンサーマーケティングを取り入れ、広告費を抑えつつ認知度やブランド力を高められます。


Instagramストーリーズでは、新商品情報やキャンペーンの告知など、タイムリーなコンテンツ配信ができます。フォロワーとの双方向のコミュニケーションを通じて、顧客エンゲージメント向上にも役立ちます。


Instagramショッピング機能を利用すれば、投稿から直接ECサイトに誘導でき、販促の強力なツールですす。シンガポールのSNSマーケティングにInstagramは非常に有効な手段と言えるでしょう。


「TikTok」


名称

TikTok

利用率(人数)

52.20%(300万人)

目的

短い動画の視聴・投稿友人・有名人のフォロートレンド発信・自己表現

利用者層

10代~20代が中心若年層に絶大な人気男女比はほぼ均等

特徴

15秒~3分の短い動画投稿が中心AIアルゴリズムによるコンテンツ推薦音楽・ダンス・コメディー動画が人気フィルター・エフェクト期の寿賀充実デュエット機能でコラボ動画作成可能

ビジネスでの活用シーン

製品紹介・プロモーション動画チャレンジ企画などの体験型マーケティングインフルエンサー協業によるリーチ拡大動画広告の配信新製品・キャンペーンのバズり醸成ユーザー参加型のブランディング


シンガポールでは、TikTokがZ世代やミレニアルをメインターゲットに絶大な人気を誇るプラットフォームです。


短いながらもインパクトのある動画コンテンツを作成し、製品・サービスの認知向上やブランディングに役立てられます。ハッシュタグやトレンド音楽の活用で拡散力を高められます。


さらに、有名TikTokerとのコラボ企画や、ユーザー参加型の動画チャレンジなどを実施することで、エンゲージメントの向上やバズり醸成が期待できます。


TikTokの動画広告も視野に入れ、クリエイティブで分かりやすい動画広告を展開すれば、若年層へのリーチ強化が図れます。Z世代マーケティングの中核として、TikTokは無視できない存在となっています。


シンガポールの市場最新動向

「Telegram」


名称

Telegram

利用率(人数)

47.80%(370万人)

目的

メッセージングやグループチャットファイル共有ニュースやコンテンツの購読

利用者層

幅広い年齢層で利用IT関係者や起業家などに人気

特徴

エンドツーエンド暗号化で高いセキュリティ大容量ファイルの送受信が可能ボット機能で多様なアプリ連携チャンネル機能でコンテンツ配信が可能グループビデオ通話に対応

ビジネスでの活用シーン

カスタマーサポートツールとしてプロモーション配信やニュース発信限定グループでの情報共有ボットを使ったサービス提供リモートワーカー間のコミュニケーション技術系コミュニティ運営


日本では危機なじみのないTelegramですが、シンガポールでは注目が集まっています。


そもそもTelegramとは、無料で使えるコミュニケーションツールで、日本のLINEのようなものです。


シンガポールでは、コミュニケーションツールとしてWhatsAppが最も人気ですが、以下のような観点からあえてTelegramを選ぶ人も増えています。





特にセキュリティ面に関しては徹底されており、メッセージの暗号化、指紋認証、二段階認証など情報漏洩に対する意識が高い人に求められている印象があります。


ビジネスでの活用方法ですが、広告(少ないながらにもある+競合が少ない)、カスタマーサポート、商品のプロモーションチャネルの運営などリードナーチャリング~LTV向上施策など様々なチャネル・ファネルにおいて活用できます。


2024年現在では、企業のマーケティングチャネルとしての認知度は低いため、競合が少ない点も魅力の一つと言えます。


「Linkedin」


名称

Linkedin

利用率(人数)

36.30%(200万人)

目的

ビジネス関係のネットワーキング求人・採用活動 -業界の最新情報収集

利用者層

ビジネスパーソン、経営者層高学歴・高年収層に人気20代後半~40代が中心

特徴

世界最大の職業的ソーシャルネットワークプロフィールを充実させることが基本コンテンツ投稿によるプレゼンス構築が可能グループ機能で同業者のコミュニティ形成

ビジネスでの活用シーン

人材募集・スカウトマーケティング、ブランディング営業機会の創出アプトプット、コンテンツマーケティングビジネスパートナー開拓業界動向や競合の情報収集


LinkedInの主な活用方法は、採用・営業機会の創出です。


そもそもLinkedInは、ビジネス版Facebookと言われるほどビジネスに特化したSNSです。海外では、名刺代わりに使われる、就活時の履歴書代わりに使われる、といったようにビジネス上で個人の紹介をするためのツールとして使われます。


つまり、LinkedInを活用すれば、優秀な人材を見つけスカウトすることも可能ですし、ビジネス上のターゲットに対して営業をかけることも可能です。


また、インフルエンサーマーケティングにも適しており、業界の有力者とつながり、コンテンツの拡散に協力してもらえます。ターゲットを絞った広告配信も可能です。


加えて、同業者やターゲット層が集うグループに参加し、ネットワーキングやリサーチ、プロモーション活動に活用できます。BtoBマーケティングにおいて、LinkedInは強力なプラットフォームと言えるでしょう。




シンガポールのSNSマーケティング成功事例


シンガポール市場で成功したSNSを活用したマーケティングの事例を5つ解説します。


「これからシンガポールに進出する」「シンガポールでのSNSマーケティングがうまく行っていない」という方は参考にしてください。


【Instagram事例】マクドナルドシンガポール


Instagram事例のマクドナルド
引用:instagram.com/mcdsg/

マクドナルドシンガポールでは、視聴者との共感を呼ぶストーリーやコンテンツを作成し共有する手段としてInstagramを利用しています。


顧客のマクドナルドでの体験や口コミを取り上げることで、より多くのInstagramユーザーに顧客の声を届けることができます。


近年のSNSマーケティングでは、「企業からの発信」は避けられる傾向にあります。「セールス感」を感じてしまうためです。


一方、実際のユーザーの声や口コミは、信憑性がある情報として受け取られます。


これを利用して、Instagramで積極的に顧客の声を発信することで、マクドナルドヘノファン化が進んでいくのです。


【Facebook事例】Kitty Poo Club



キティ・プー・クラブは、猫のトイレ砂とトイレボックスの定期購入サービスを提供する企業です。


2017年10月の設立当初、Facebookの広告を活用して自社の認知を広めました。一連の広告キャンペーンを展開した結果、開始から20日間で1,400人もの新規顧客を獲得しました。


立ち上げ後、キティ・プー・クラブはFacebook広告の戦略を少し変更し、ユーザーの体験談をまとめた動画広告のみに特化し始めました。

初めは1分間の長さの動画広告を使用していましたが、分析の結果、15秒で視聴者が離脱するか広告をクリックすることがわかったため、30秒の短めの動画に変更しました。具体的には、1分間の顧客の体験談動画を2つの30秒動画に分割したそうです。


結果、ユーザー数は大幅に増加し、シンガポールにおける認知を拡大していきました。


【Linkedin事例】DBS Bank



DBS銀行のLinkedInページは、LinkedInマーケティングのお手本となる事例です。


同行は、金融サービスや商品に関する最新情報を共有し、社会的責任、サステナビリティ、そしてイノベーションへのコミットメントをWebサイトだけでなくLinkedinでも発信しています。


さらに、思想的リーダーシップに関する記事、従業員の体験談、業界ニュースを継続的に投稿することで、フォロワーの関心を引き付け、ユーザーをファン化することに成功しました。


いわば、第二のオウンドメディアとしての活用をすることで、認知を拡大しているのです。


2024年3月現在では90万人以上のフォロワーがいるなど、Linkedinから企業のプレゼンスを向上した良い例として知られています。


よくある質問

以下のよくある質問について解説します。




シンガポールで越境ECをしたいのですが、現状を教えてください。

以下の記事で、シンガポールのEC(通販)ユーザーの特徴や売れ筋のカテゴリ、規制についても解説していますので、ご参考ください。


【2024年最新版】シンガポール越境ECの実態!市場動向や人気サイトランキングを大公開


シンガポールでSEO対策したいのですが、どの検索エンジンの利用率が高いでしょうか?

2024年2月時点で、Googleの検索エンジンが94.15%利用されています。


以下の記事で、デバイスごとの検索エンジンシェア率についても紹介していますので、ご参考ください。


【2024年2月】シンガポールの検索エンジンランキングTOP5 | Google?bing?Yahoo?


シンガポールの市場最新動向

シンガポールでのSNSマーケティングについてのまとめ


今回シンガポールで人気のSNSを紹介しましたが、実際のところは商材や狙いたいターゲット、競合性などを考慮すると、最適なチャネルではない可能性があります。


  • どのチャネルを使ってアプローチすれば良いか分からない

  • そもそも対象国で商材が売れるか判断できない

  • 現地の消費者感覚を意識した英語コンテンツを作成できない

  • 既存のプロジェクトでアクセスは集まったけど、コンバージョンにつながらない


といったお悩みに対し、対象国の現地マーケターと日本国内のスペシャリストが最適な戦略をご提案し、目標達成までの実行まで一気通貫で伴走いたします。


お悩みの企業様は下記のお問い合わせフォームよりご連絡ください。



Current featured article

AdobeStock_760483025.png

Free to contact us

Our professional representatives will solve your company's problems.

Service materials are available for download.
If you are considering BtoB marketing support or sales support services, please read on!

Service materials are available for download.
If you are considering BtoB marketing support or sales support services, please read on!

bottom of page