top of page
TOP
24/7/17

タイのおすすめ越境EC4選!タイの物販ビジネスの勝ち筋とは?

タイのおすすめ越境EC4選!タイの物販ビジネスの勝ち筋とは?

東南アジアのなかでも注目度の高い国の1つであるタイは、周辺国よりも早期に経済成長を果たしています。


人口や経済規模と比較して物価は低水準であるためオフショアとして注目を集めており、日本からビジネスを仕掛けようと考える方は非常に多いです。





タイにおける越境物販に関する上記の点について、グローバルデジタルマーケティングのプロフェッショナルの視点から、実体験を交えながらわかりやすく解説していきます。




1.タイ越境ECの市場規模


タイにおける電子商取引の規模は急成長を遂げており、2024年は357億米ドルに達すると予測されています。


そして、2024年から2028年の間に年間成長率「10%以上」で続伸する見通しで、2028年には「538億米ドル」まで成長する見込みです。


出典:https://www.researchandmarkets.com/reports/5648300/thailand-ecommerce-market-opportunities


これほどまでの急激な成長を支えている要因として、下記の点があげられます。


  • EC利用者の62%を占める購買欲旺盛な若年層

  • インフラ、スマートフォン、デジタルウォレットの普及

  • ECプラットフォームの成熟


このなかでも一際大きいのが、購買欲旺盛な15歳から34歳の若年層の存在です。


実際、タイに足を運ぶと、エネルギッシュな若者たちが街に繰り出している姿を、日本よりも頻繁に見て取れます。


タイの平均年齢は38歳と、日本の48歳と10歳も差があるため、若年層の存在は非常に大きいです。


したがって、成長著しいタイにおける越境ECを用いた物販ビジネスを成功に導くには、「若年層をどのようにターゲットにするのか」が鍵になるといえるでしょう。


2.タイ越境EC人気プラットフォーム4選


タイにおける越境物販をスタートさせるには、越境ECプラットフォームを活用するのが合理的、かつ効果的です。


  • Shopee

  • Lazada

  • amazon

  • shopify


タイにおける人気の越境ECプラットフォームは上記4サービスですが、なかでも「Shopee」「Lazada」は日本ではあまり知られていないものの、東南アジアで絶大な人気を誇っています。


ここでは、こちらの2つのサービスについて解説していきます。


Shopee


Shopeeはタイだけでなく、東南アジアで圧倒的な人気を誇るECプラットフォームです。


越境物販にも対応しており、日本向けに作られた、翻訳ではなく完全オリジナルのセラー専用ページが存在するため、日本から東南アジア方面への物販ビジネスにしっかり対応しています。


スタートガイドやサポート対応、さらには東南アジア諸国を攻略するために欠かせないSNSを絡めたソーシャルコマースも提供しているため、タイへの越境物販を始めるなら絶対に利用したい越境ECプラットフォームです。


Lazada


Shopeeと並ぶ東南アジアの人気ECプラットフォームがLazadaです。


中国で圧倒的な存在感を誇る「Tmall(天猫)」を運営するアリババの傘下のサービスであり、このアドバンテージを活用している点が特徴です。


Tmallは越境物販にも対応しており、Tmallで培ったノウハウをLazadaに注ぎ込んでいるため、消費者、セラー双方にとって利用のしやすい環境を提供しています。


Shopee、Lazadaのどちらかを利用すれば、東南アジア向けの越境物販にしっかり対応できるため、両者の利用を検討してみてください。




3.タイの消費者の特徴


  • 17歳から36歳の若年層が主要な消費者層で全体の62%

  • ライブコマース、ソーシャルコマースへの高い関心

  • 電化製品、ファッション、健康美容への高い関心

  • 直接企業のサイトから購入することが増えている

  • 世界でも有数の親日国


タイの消費者の特徴には上記の点があげられます。


若年層の存在感が強く、人気の商材も「電化製品」「ファッション」「健康美容」と、若者の関心を反映していることがわかります。


また、世界でNo.1といっても良い親日国であり、日本へのリスペクト、および「Made in Japan」への信頼性は日本人が考えるよりも圧倒的です。


4.タイでの越境ECの勝ち筋


  • 東南アジア諸国の中ではインフラや物量網が整っているため勝ち筋は大いにある

  • 市場を牽引する若年層をメインターゲットに据える

  • ソーシャルコマース、ライブコマースを活用する

  • 日本製の電化製品、ファッション、健康美容品を扱う

  • 自社ECを持つのも選択肢


タイにおける越境物販の勝ち筋は上記の点です。


東南アジアはインフラや物流網が未だ整備されていない印象を持つ方が多いですが、実際に足を運ぶと決してそうではないことがわかります。


大小さまざまな島から構成されるフィリピンやインドネシアでも、数日から一週間程度あれば物品が届く物流網が整備されています。


そして、タイは陸続きの国家であり、経済成長も近隣諸国よりも進んでいるため、インターネット環境、および物流網の整備は東南アジアのなかでも進んでいる方です。


したがって、越境ECプラットフォームを活用した物販ビジネスは十分勝機を見出せるでしょう。


5. タイ越境ECの「Amazon」出店方法


タイではShopeeやLazadaといった東南アジアで人気のECプラットフォームが主流ですが、AmazonやShopifyといったアメリカ系のECも利用されています。


タイに向けたAmazonの出店では、「フルフィルメント by Amazon(FBA)」の利用が推奨されます。


  • 海外販売にも対応

  • 保管から配送までAmazonで対応

  • Amazonプライム対象になるのでユーザビリティ向上


上記のメリットが存在するため、タイへの越境物販をスムーズに進められるでしょう。


一方、海外特化のサービスである「Amazonグローバルセリング」はタイは対象外であるため、この点には注意してください。


出典:https://sell.amazon.co.jp/fulfill/fulfillment-by-amazon


6. タイ越境ECの「Shopify」出店方法


続いて、Shopifyのタイ向けの出店方法を解説していきます。


  1. Shopifyに登録する

  2. 管理画面にアクセスする

  3. 「設定」から「マーケット」にアクセスする

  4. 「マーケットを追加」を選択する

  5. 「マーケット名」から「国/地域を追加」を選択する

  6. 「タイ」を選択し「保存する」を選択する


上記の流れに沿って進めていけば出店が可能です。


AmazonとShopifyは1つのプラットフォームで世界中に向けてビジネスを展開できるので、グローバルに物販ビジネスを進めていきたい場合におすすめできます。



7. タイ越境ECの「Shopee」出店方法


東南アジアで圧倒的な人気を誇るShopeeの出店方法は下記の通りです。


  1. アカウント申請

  2. 店舗アカウント開設

  3. ショップの基本設定

  4. 出品


出典:https://shopee.jp/start/#step


オリジナルの日本語で作られた専用のページが存在するため、アカウント開設から出店、出品まで、スムーズに進められるはずです。


一方、Shopeeでセラーとしての活動を始めるためには、下記の条件が設けられているので注意してください。


  • アカウント申請から30日以内に5商品以上を出品

  • 現地倉庫からではなく日本から発送

  • 2営業日以内の発送

  • 英語におけるカスタマー対応


8.タイ越境ECの注意点


  • タイ語への対応

  • タイの法規制等の遵守

  • 仏教への対応

  • VAT(消費税)が7%、関税分と含めた適切な価格設定を


タイに越境物販を仕掛ける上での注意点を解説していきます。


タイは東南アジアの近隣諸国のような多言語環境とは異なり、タイ語のみが公用語、および用いられている言語です。


そして、タイ語への機械翻訳の精度は英語や中国語などの主要言語と比べると非常に精度が低いです。


また、王による勅令、および消費者保護関連の法律を遵守しながらビジネスを進める必要があります。


これらを考慮すると、タイにおける物販で継続的に利益をあげていくには、専門的な知見が一定程度必要です。


私たち「The Digital X」はグローバルデジタルマーケティングのプロフェッショナルの視点から、東南アジア方面への越境ECビジネスを支援しています。


詳しくは、弊社カタログをご覧いただけますと幸いです。




9.よくある質問

グローバルデジタルマーケティングのプロフェッショナルの視点から、タイへの越境物販に関するよくある質問にお答えしていきます。


タイを軸に近隣国にも展開したいのですが、可能でしょうか?

東南アジア諸国は一つの共同体としての側面を持っているため、シンガポールやマレーシア、インドネシアでも似たトレンドが見られます。


したがって、タイをハブとして近隣諸国にも展開することが可能です。


タイにビジネス展開をする上で知っておくべき情報をまとめた、「タイビジネスのススメ|進出前に知っておくべき基礎知識やメリット・デメリット」こちらの記事も参考にしてください。


タイへの効果的なマーケティング手法は?

タイへのマーケティング手法には、WebマーケティングやSNSマーケティングがあげられます。


とくにSNSマーケティングは、東南アジア諸国のモバイルファースト、そして高いSNSへの利用率と相性が良いです。


【2024最新版】タイの人気SNS事情|マーケティング活用事例から学ぶ進出のコツ」こちらの記事も参考にしながら、タイにおけるSNSマーケティングを検討してみましょう。


タイへの越境物販は自社だけで完結できますか?

タイへの越境物販の最大のハードルは言語です。


フィリピンなど近隣諸国は比較的英語が通じるのに対し、タイ国民の英語への習熟レベルは日本と同等か、それ以下であるため、タイ語への最適化が必須です。


また、現地ニーズの把握や各種法規制を考慮すると、自社のみのリソースでは不足する可能性があるため、日本国内のマーケティング支援や現地法人との連携が求められるでしょう。



タイでの越境ECならTheDigitalXまでご相談ください

タイにおける越境ECプラットフォームを活用した物販ビジネスは、いくつかの注意点があるものの、十分勝機を見出せます。


スムーズにビジネスを展開したいお客様は、私たち「The Digital X」にお任せください。


グローバルマーケティングのプロフェッショナルの視点から、タイを含めた東南アジア方面へのビジネスチャンスを最大化するために強力に支援いたします。


弊社によるサポートに興味を持っていただけたお客様は弊社カタログをご覧いただくか、どんな些細なことでも構いませんのでお問い合わせいただけますと幸いです。



Current featured article

AdobeStock_760483025.png

Free to contact us

Our professional representatives will solve your company's problems.

Service materials are available for download.
If you are considering BtoB marketing support or sales support services, please read on!

Service materials are available for download.
If you are considering BtoB marketing support or sales support services, please read on!

bottom of page