24/12/17
タイの検索エンジンランキングTOP5!タイのSEOを攻略するポイントとは?
タイは東南アジア諸国のなかでもビジネス的に注目度の高い国であり、「SEOマーケティングを仕掛けたい」というニーズは高 まっています。
しかし、タイでのSEOは日本国内とは全く異なります。
そこでこの記事では、グローバルSEOのプロフェッショナル集団であるThe Digital Xが以下について解説していきます。
この記事を参考にタイにおけるSEOを第一歩を踏み出しましょう。
タイで使われる検索エンジン
まずはタイの検索エンジンのシェアランキングを、日本の検索エンジンと比較しながら解説していきます。
【タイの検索エンジンランキング】
検索エンジン | シェア |
---|---|
95.16% | |
Bing | 1.12% |
Yahoo | 0.38% |
DuckDuckGo | 0.04% |
Baidu | 0.02% |
【日本の検索エンジンランキング】
検索エンジン | シェア率 |
---|---|
71.77% | |
Yahoo | 23.59% |
Bing | 4.26% |
DuckDuckGo | 0.09% |
Ecosia | 0.02% |
タイの検索エンジンのシェアは「Googleの1強」で、95%を超える圧倒的なシェアを誇ります。
東南アジア諸国で同じような傾向が見られますが、中でもタイのGoogleのシェアは非常に高いです。
したがって、タイのSEOの攻略は「Googleの攻略」と考えて良いでしょう。
一方、日本はGoogleのシェアが70%強、次いでYahooが24%程度であり、違いがあるように見えます。
しかし、Yahooは2010年からGoogleを検索エンジンとして使用しているので、実質的に日本のGoogleのシェア率は「95%程度」です。(実際の順位は両検索エンジンで異なりますが、Yahoo!のSEO=Googleでの対策と捉えて問題ありません)
したがって、タイと日本の検索エンジンは「Google1強」であり、日本の「Googleを攻略する」というSEO手法で十分攻略可能だといえるでしょう。
タイにおける主要検索デバイス
続いて、タイにおける検索時のデバイスのシェア率を日本と比較しながら解説していきます。
【タイの検索デバイスランキング】
デバイス | シェア率 |
---|---|
スマホ | 70.53% |
PC | 26.97% |
タブレット | 2.5% |
【日本の検索デバイスランキング】
デバイス | シェア率 |
---|---|
スマホ | 70.53% |
PC | 26.97% |
タブレット | 2.5% |
タイで検索時に最も使用されているデバイスはスマートフォンで、そのシェアは68%と他の端末と比較して圧倒的です。
日本のスマートフォンのシェア率は70%なので、おおよそタイと日本は同じデバイスを用いて検索をすると考えて良いでしょう。
日本と同様、スマートフォンに特化したSEO戦略(モバイルファースト)は非常に重要です。
検索時のブラウザ
続いて、タイの検索時に利用するブラウザについてまとめていきます。
ブラウザ | シェア率 |
---|---|
Chrome | 64.47% |
Safari | 20.46% |
Edge | 5.44% |
Samsung Internet | 3.57% |
Firefox | 2.37% |
最も利用されているブラウザはGoogleのChromeで、そのシェア率は64%です。
次いでAppleのSafariが20%利用されており、この2つだけで85%程度のシェアを誇ります。
これも検索エンジンのシェアと同様に、日本とよく似たシェア率を見せているため、日本と同様の手法で検索ブラウザの攻略を試みて問題ないでしょう。
タイでのSEOマーケティングを成功させるコツ
コツ1.Hreflangの適切な活用
Hreflangタグの正確な設定は、タイ市場に向けたSEOにおいて必須です。特に、タイはタイ語と英語が混在する市場であり、Googleがターゲット言語や地域を正しく認識しないと、検索結果でのパフォーマンスが低下します。たとえば、タイ国内のユーザーが英語で検索するケースが多い一方で、ローカルなタイ語検索も一定数存在します。
具体例として、タイ国内で不動産事業を展開する「DDproperty」は、タイ語ページ(hreflang="th")と英語ページ(hreflang="en-th")を使い分けています。この設定により、タイ国内ユーザーに適切な言語のページを表示しつつ、海外の投資家向けには英語ページを提供しています。結果として、ユーザー体験の向上と検索エンジン上での評価が高まり、オーガニック流入が大幅に増加しました。
このように、Hreflangタグを正確に設定することで、地域と言語の特性を反映し、無駄な競合を避けながらターゲットユーザーに最適なページを提供できます。
コツ2.ローカルSEOの強化
タイ市場では、地元ユーザーをターゲットにしたローカルSEOが成果を上げやすいです。タイの消費者は地名や周辺施設を含む検索を頻繁に行うため、Googleマイビジネス(GMB)の最適化が特に重要です。GMB情報が充実している企業は、検索結果の上位に表示されやすくなり、店舗やサービスへのアクセスが増加します。
具体例として、バンコクにあるカフェチェーン「After You」は、GMBにおいて詳細なメニュー情報や店舗写真、営業時間、顧客レビューを積極的に更新しています。その結果、地元ユーザーだけでなく観光客からの検索流入が増え、売上が前年比で30%以上伸びたとされています。また、ユーザーからのレビューに迅速に返信することで、信頼性を高める取り組みも行っています。
ローカルSEOを徹底することで、特定エリアにおける検索流入を最大化し、ターゲット地域でのプレゼンスを向上させることが可能です。
コツ3.口コミとレビューの活用
タイでは口コミやレビューが消費行動に大きな影響を与える文化があり、SEOの観点からも重要な要素となります。GoogleレビューやFacebookグループ内での評判が良い企業ほど、検索エンジンでの評価が高まりやすい傾向があります。
具体例として、タイ国内で展開するホテルチェーン「Centara Hotels」は、宿泊客にレビューの投稿を促進するキャンペーンを実施しました。宿泊後に割引クーポンを提供することで、GoogleやTripAdvisorに多数のポジティブレビューが投稿されました。この施策により、検索エンジンでの順位が向上し、予約件数が大幅に増加しました。また、レビューに基づいてサービスを改善した結果、口コミによるリピート顧客も増えています。
口コミを積極的に管理し、良質なレビューを集めることで、SEO効果を高めると同時に、実際の顧客獲得にもつながります。
タイのSEOマーケティングに関するよくある質問
タイのSEOコンテンツはどのように作成すればいい?
タイのSEOマーケティングは自社だけで進められる?
タイのSNSマーケティングについても知りたい
タイのデジタルマーケティングは日本と比べてどのくらいコストがかかる?
タイで今後注目のビジネスにはどんなものがある?
タイのSEOマーケティングに関するよくある質問としては、上記のような点があげられます。
使用する検索エンジンやブラウザが似ているとはいえ、言語や人口動態など大きく異なる点があるのも事実です。
また、東南アジア諸国のデジタルマーケティングはSNS運用が突破口になりうるので、SEO、SNSの両輪でビジネスを加速させていく必要があります。
それぞれの詳細について理解を深めたい場合は、私たち「The Digital X」にお任せください。
デジタルグローバルマーケティングのプロフェッショナルの視点で、タイにおけるSEO対策やSNSマーケティングを強力に支援いたします。
興味を持っていただけたお客様は、弊社カタログをご覧ください。
参考:【2024最新版】タイの人気SNS事情|マーケティング活用事例から学ぶ進出のコツ
参考:タイビジネスのススメ|進出前に知っておくべき基礎知識やメリット・デメリット
参考:【2024年最新】検索エンジンシェア率ランキングTOP10!世界と日本国内を共に紹介!
タイでのSEO対策ならTheDigitalXまでご相談ください
タイでのSEO対策は検索エンジンや使用ブラウザなど、日本と共通する点も多いため、攻略する余地は十分にあります。
一方、日本とは異なる点も数多く存在するため、自社のリソースだけで対応するのは困難なケースもあります。
グローバルマーケティングのプロフェッショナルによる強力な支援に興味を持っていただけたお客様は、どんな些細なことでも構いませんので、お問い合わせにてご相談頂けますと幸いです。
Current featured article
Free to contact us
Our professional representatives will solve your company's problems.
Service materials are available for download.
If you are considering BtoB marketing support or sales support services, please read on!
Service materials are available for download.
If you are considering BtoB marketing support or sales support services, please read on!