24/8/26
越境EC支援サービスの選び方!最適なプラットフォーム・パートナー選びが成功のコツ
「越境EC支援サービス」は、越境ECの戦略立案やサイト運営のサポートをするプラットフォームや事業者の総称です。この記事では、越境EC参入のサポート先を探している方に向けて、以下の内容について解説していきます。
越境EC支援サービスの種類と内容
最適な越境EC支援サービスの選び方
おすすめの越境EC支援サービス・プラットフォーム
さらに、越境EC支援を受けるべき企業の特徴も紹介しますので、どんな支援を受けたいか、自社の越境EC戦略の課題は何かを検討する際の参考にしてください。
越境EC支援サービスとは
まずは、越境EC支援サービスで受けられる基本的なサポート内容を簡単に紹介していきます。
戦略支援
サイト構築
マーケティング支援
物流代行
受注処理代行
カスタマーサポート代行
戦略支援
「戦略支援」は、EC事業の成功を目指すための包括的なサポートです。市場で競争力を発揮し、持続的に事業を展開できるだけのベース作りを支援します。
目標設定 | 売上高・市場シェア・顧客獲得数・リピート率などに具体的な数値目標を設定、短期的および長期的な目標を明確化 |
---|---|
ターゲティング・ポジショニング設定 | 製品やサービスを購入する可能性が高い特定の顧客グループを市場のセグメント化により特定競合との差別化を図り、ブランドの独自性を強調 |
競合分析 | 主要な競合他社の戦略や強み、弱みを評価して市場のトレンドや潜在的な市場の隙間を特定自社のポジショニングを強化し、競争優位性を高める戦略を策定 |
マーケティング施策 | デジタルおよび従来のマーケティング手法を組み合わせ、ターゲット市場に最適なプロモーションや販売促進活動を計画 |
とくにEC事業においては、明確な数値の目標設定が必要です。この目標を達成するための戦略と行動計画の策定が戦略支援の内容になります。
サイト構築
「サイト構築」は、ECサイトのビジネスを成功させるための重要なステップです。
企業のニーズに応じたプラットフォームの選定
UI/UXを考慮したサイトデザイン
商品管理(在庫管理・商品情報の更新・価格設定など)
国際取引に対応した複数の支払い手段とセキュリティの強化
カスタマーサポートページの設置
まず、完全にカスタマイズ可能な「自社ECサイト」を構築するか、既存のECモールに出店するかを決定します。
自社サイト(Shopifyなど) |
|
---|---|
ECモール出店(Amazonなど) |
|
サイト制作では、ユーザーが直感的に操作できるUI/UXを重視し、検索機能やフィルタリングオプションを取り入れることで顧客満足度を高めます。さらに、FAQやチャットサポートを通じて顧客の不安を解消すれば、長期的な関係を築くことが可能になるでしょう。
マーケティング施策
越境EC支援サービスにおける「マーケティング施策」では、デジタルマーケティングを中心とした多角的なアプローチを展開します。
検索エンジン最適化(SEO) |
|
---|---|
SNSマーケティング |
|
メールマーケティング |
|
ペイド広告 |
|
アフィリエイトマーケティング |
|
これらの施策を組み合わせることにより、越境ECの成功を支援するのが「マーケティング施策」です。
物流代行
越境EC支援サービスにおける「物流代行」は、EC事業者が商品販売に専念できるよう、物流業務を専門的にサポートするサービスです。物流代行は、商品の保管・注文処理・梱包・配送までのすべての物流プロセスを代行します。
入庫 | 製品の受領や検査、適切な保管エリアへの移動 |
---|---|
在庫管理 | 商品の数量や状態をリアルタイムで追跡し、在庫不足や過剰在庫を防止 |
ピッキング | 注文後正確かつ迅速に商品を倉庫から取り出す |
梱包 | 輸送中の損傷を防ぐ適切かつ最適な梱包 |
出荷 | 配送ラベルの作成や配送業者への引き渡し顧客へ配送状況の追跡情報を提供 |
ピッキングの精度は顧客満足度に直結し、誤配送を防ぐための重要な工程です。また、梱包の品質は顧客のブランドイメージにも影響するため、慎重におこなわなければなりません。物流代行サービスはEC事業者の負担を軽減し、顧客の信頼を確保する役割を果たします。
受注処理代行
「受注処理代行」は、ECサイトでの注文管理と処理をサポートするサービスです。オンラインストアからの注文を効率的に処理することにより、顧客満足度を向上させます。
注文受付
在庫管理・確認
返品交換対応
返品や交換の対応を受注処理代行に依頼すれば、迅速な対応により顧客サービスの質を高めることもできるでしょう。
カスタマーサポート代行
越境EC支援サービスにおける「カスタマーサポート代行」は、顧客サポート業務を専門の外部チームに委託するサービスです。電話やEメール、チャットなど多様なチャネルを通じて顧客とコミュニケーションを図ります。
製品情報の提供
注文状況の確認
配送に関する問い合わせ など
顧客の不満を迅速に解消できるだけでなく、顧客からのフィードバックをPDCAサイクルに活かすことで顧客満足度の向上が期待できるでしょう。
越境EC支援を活用するメリット
日本企業が越境EC支援を活用するメリットは以下の通りです。
自社サービス・商品にマッチするターゲット層の明確化
的確なローカライズによる顧客体験の向上
実績ある企業のサポートによる販売の効率化
越境EC運用の成長促進
越境ECには、国内ECとは異なる以下の課題点があります。
言語(ローカライズした翻訳・文化への理解)
運営(現地に即した集客やマーケティング・カスタマーサービス)
決済(現地に即した決済手段)
物流(関税・送料など)
経験のない企業が手探りで越境ECに参入すると、コストやリスクが高くなりがちです。必要に応じた最適な支援を受けることで成功しやすくなり、効率的な運営基盤が作れます。
越境EC支援を受けるべき企業の特徴
越境EC支援が効果的な企業の特徴は以下の通りです。
越境EC経験のない企業
リソー スが限られている個人・中小企業
EC事業が急速に成長している企業
複数の国への越境ECを検討している企業
競争が激化している市場に進出したい企業
一部の業務を外部委託したりサービスを利用したりするだけでも、リソースが確保でき効率的に運営しやすくなります。また、ターゲット国のリサーチやデジタルマーケティング戦略など、不安のある部分のみを支援してもらうのも1つの方法です。
最適な越境EC支援サービスの選び方
ここからは、自社のニーズに合った越境EC支援の選び方についてみていきましょう。
自社の課題を把握して必要な支援を明確にする
越境EC支援を活用する目的を明確にする
ターゲット地域に適した内容か吟味する
支援サービス・事業のサポート内容を確認する
実績・評判を参照する
問い合わせをおこなう
自社の課題を把握して必要な支援を明確にする
まずは、「自社にとって必要な支援は何か」を明確にすることが大切です。
課題の分析
内部リソースの再確認
予算設定
CV率や物流プロセス、顧客との接点などさまざまな側面からEC運営における現状を把握し、課題の分析をおこないましょう。自社の内部リソースや予算の上限なども検討し、実現可能なサービスの範囲を選定します。
越境EC支援を活用する目的を明確にする
目標には、売上の増加や市場シェアの拡大、ブランド認知度の向上など、具体的で測定可能な数値を設定しましょう。たとえば、オンライン売上を一定の割合で増加させる、新規顧客を特定数獲得するなどです。これにより、選択するサービスの方向性が定まり、適切な支援を受けることができます。
ターゲット地域に適した内容か吟味する
越境EC支援を選定する際は、ターゲット地域に適したサービス内容かを慎重に吟味することが重要です。地域ごとに関税や法規制・言語・顧客のニーズは異なるため、その地域に精通した支援を受けなければ意味がありません。
たとえば、東南アジアの市場をターゲットにするなら、その地域特有の決済方法や消費者行動に対応できる支援サービスを選ぶべきです。地域ごとの違いを理解し、その地域に強みを持つコンサルタントがいる代行会社を選べば、より成功の可能性は高まるでしょう。
支援サービス・事業のサポート内容を確認する
越境ECのプラットフォーム選びや支援サービス選びでは、提供されるサポート内容を詳細に確認することも意識しましょう。
たとえば、オリジナルサイトの構築や運営を依頼したいのか、あるいは既存のECモールへの出店サポートを求めるのかでも、適切なサービス内容は異なります。また、長期的な運営代行が必要なのか、短期的なサポートを希望するのかも考 慮する必要があるでしょう。
実績・評判を参照する
実績や評判は、越境EC視線サービスを選ぶための重要な指標です。
対象とする国での実績
取り扱った商品分野
対応できる法律や関税などの専門知識
過去のトラブル対応の経験
サービスの利用者からの評価
料金体系が明確で信頼性の高いサービスを選ぶことにより、トラブルや失敗を避け、成功につながるサポートが受けられます。
問い合わせをおこなう
支援を受けるサービスが決まったら、導入または問い合わせをおこないます。企業に問い合わせる際は、以下が明確になっているとより具体的な提案がもらえるので、ぜひ参考にしてください。
自社の課題と期待するサービス内容
越境ECにおける目標
予算の範囲
支援サービスの懸念事項・疑問点
【自社サイト】おすすめの越境EC支援
ここからは、自社サイト構築におすすめの、越境EC支援プラットフォームを紹介していきます。自社ブランディングを重視したい企業や、ある程度集客力のある企業におすすめです。
Shopify
BuyeeConnect
メルカリshops
Shopify
カナダ発のASPサービス「Shopify」は、世界175カ国で約100万店舗が利用する、世界シェアNo.1のECプラットフォームです。2017年に日本でのサービスを開始し、初心者でも簡単に高機能なECサイトを作成できるため、多くの企業から支持されています。
豊富なデザインテンプレートや、月額29ドルからのリーズナブルな料金プランが特徴です。また、Shopifyは大手運送会社やPaypalなどの決済サービスと提携しており、越境ECにも強みを持っています。事業規模に応じてプラン変更や拡張アプリの導入ができる点も魅力です。
shopifyの始め方やメリットについては、以下の記事でも詳しく解説しています。
「【越境EC】Shopifyを始める手順や注意点|出店のメリットや勝ち筋も徹底解説」
BuyeeConnect
「BuyeeConnect」は、BEENOSグループが提供しており、低リスク・低コストで越境ECを始められるサービスです。タグを設定するだけで簡単に自社ECサイトの海外ショッピングカートを追加できます。
対応言語は日本語・英語・中国語・インドネシア語など多言語にわたり、PayPalやAlipayなどの多様な決済手段も利用可能です。国際送料無料キャンペーンなども実施しており、日本企業の越境EC展開をサポートする重要なサービスとなっています。
メルカリShops
日本発祥の「メルカリshops」も、2023年から越境ECに対応しています。メルカリと連携している越境EC業者が、海外ユーザーからの発注を受けてメルカリ出品者から商品を購入・販売・発送してくれる支援サービスです。
やりとり含むEC業務を代行してくれるため、小規模企業も参入しやすい特徴があります。現在、約100ヵ国以上に出品が可能で、提携している越境EC事業者は約70社です。
【モール型】おすすめの越境EC支援
EC事業に初めて参入する、ノウハウや専門知識がないという場合には、モール型の越境支援が適しています。ここでは、おすすめのモール出店型プラットフォームを4つ紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
Amazon
eBay
shopee
Lazada
最大規模|Amazon
「Amazon」は、世界19カ国以上で展開されている大規模な越境ECモールです。とくにアメリカでは、市場シェアの約50%を占める人気プラットフォームとして台頭しており、日本でも広く利用されています。
海外ユーザーへの商品販売は「Amazon.co.jpで出品して海外に発送する」か、「Amazon.comを利用してグローバルセリングに参加する」の2種類です。初期登録は英語が必要ですが、出品画面は日本語対応可能なため、低コストで簡単に出店できる特徴があります。
欧米メイン|eBay
「eBay」は、カリフォルニアに拠点を置くインターネットオークションサイトで、世界190カ国に商品を一括出品できる特徴があります。1億3,200万人のアクティブユーザーを抱え、越境ECにも積極的で、日本向けの無料マニュアルやサポート体制も充実しているのが特徴です。
アカウント作成のみで簡単に出店でき、公式の「eBay販売サポートサービス」が利用できるメリットがあります。低コストで商品の販売を開始できるため、とくに初めての越境EC展開に適したプラットフォームです。
アメリカ越境EC参入を検討し ている方は、以下の記事も参考にしてください。
「【アメリカ越境EC】2024年最新の米国EC市場!ビジネスに参入するためのポイントについて解説」
東南アジア向け|Shopee
「Shopee」は、シンガポール発の東南アジア最大の越境ECプラットフォームで、複数のアジア諸国へ同時に販売できます。2015年の設立以来急速に成長し、2020年には流通総額が約4兆円に達しました。
日本からの出店は手数料が無料で、低コストで参入できるのが大きなメリットです。買い手と売り手が直接やり取りでき、サポート体制も充実しているため、初心者でも安心して利用できます。
東南アジア向け|Lazada
「Lazada」は、東南アジア6カ国(シンガポール・タイ・マレーシア・ベトナム・インドネシア・フィリピン)で展開する越境ECプラットフォームです。家電・日用品・アパレル用品を主なジャンルとし、2020年の流通総額は約4,762億円に達しました。
アリババグループの傘下にあるLazadaは、日本に物流倉庫を持っているのが大きな特徴です。企業は商品を倉庫に送るだけで現地消費者に届けられるため、越境ECの運営が容易におこなえます。毎日500万人以上が訪問し、急成長を続ける注目のプラットフォームです。
東南アジア向けの越境EC戦略に関しては、以下の記事も参考にしてください。
「【東南アジア越境EC】各国のEC市場規模と現状|主要プラットフォームと勝ち筋をご紹介」
越境EC支援に関するよくある質問
最後に、越境EC支援に関するよく ある質問を紹介します。
越境ECの国別ランキングが知りたいです。
ベトナムの越境EC市場を教えてください。
シンガポールの越境ECの現状を教えてください。
オーストラリア越境ECの市場規模は?
マレーシア越境ECの市場や注意点について教えてください。
インドネシアにおける越境ECに最適なプラットフォームは?
タイ越境ECの勝ち筋とおすすめプラットフォームは?
越境ECの国別ランキングが知りたいです。
越境ECの国別ランキングについては、以下の記事で詳しく解説しています。
「【2024年版】越境ECの国別ランキング9選!要注目の東南アジアのECも解説!」
ベトナムの越境EC市場を教えてください。
ベトナム越境ECの現状や人気プラットフォームについては、以下の記事をご覧ください。
「【2024年版】ベトナム市場の越境ECで人気プラットフォーム4選を紹介」
シンガポールの越境ECの現状を教えてください。
シンガポールにおける越境ECの市場動向は、以下の記事で解説しています。
「【2024年最新版】シンガポール越境ECの実態!市場動向や人気サイトランキングを大公開」
オーストラリア越境ECの市場規模は?
オーストラリア越境ECの市場規模や動向については、以下の記事をご覧ください。
「【2024年版】オーストラリアの越境EC市場の現状と注意点を解説」
マレーシア越境ECの市場や注意点について教えてください。
マレーシア越境ECの現状や参入時の注意点については、以下の記事で解説しています。
「【2024年版】マレーシアの越境EC市場の現状|規制や税制も解説」
インドネシアにおける越境ECに最適なプラットフォームは?
インドネシアの越境ECにおける勝ち筋や人気プラットフォームは、以下の記事で解説しています。
「インドネシアでの越境EC5選!インドネシア市場での勝ち筋とは?」
タイ越境ECの勝ち筋とおすすめプラットフォームは?
タイ越境ECの勝ち筋とおすすめのプラットフォームは、以下の記事を参考にしてください。
「タイのおすすめ越境EC4選!タイの物販ビジネスの勝ち筋とは? 」
越境EC支援&戦略立案はTheDigitalXまでご相談ください
越境EC支援サービスは、ビジネスの基盤を強化し、成功へと導くための包括的なサポートを提供するものです。自社の課題点や導入の目 的を明確にすれば、必要な支援サービスの内容も確立できるでしょう。
弊社TheDigitalXでは、自社ブランドを海外展開してきた実績から、再現性の高い越境EC戦略を提供しています。以下は弊社が提供できる越境EC支援の一例です。
市場調査
戦略策定
施策実施とレポーティング
ネイティブスピーカーによるコンテンツ作成
プロジェクトマネジメント
デジタルマーケティングに18年以上携わってきた経験を活かし、貴社に最適な越境EC戦略を立案いたしますので、ぜひ一度ご相談ください。
Current featured article
Free to contact us
Our professional representatives will solve your company's problems.
Service materials are available for download.
If you are considering BtoB marketing support or sales support services, please read on!
Service materials are available for download.
If you are considering BtoB marketing support or sales support services, please read on!