2025年1月13日
日本企業の越境ECの成功事例5選!市場規模や成功している企業の特徴を紹介

コロナ禍をきっかけに起こった越境ECブームですが、現在は越境EC利用の定着やインバウンド需要の高まりから、次のステージへと向かっています。海外ユーザーの日本製品・コンテンツへの興味関心が高まっている今、訪日客との接点としての越境ECに注目が集まっているのです。
そこでこの記事では、デジタルマーケティングに携わって18年以上の実績を持つTheDigitalXが、日本企業の越境ECに関する以下の疑問について詳しく解説していきます。
「越境ECにおける日本企業の強みとは」
「越境ECに成功する日本企業の特徴は?」
「実際に越境ECに成功した企業の具体例が知りたい」
さらに、日本企業における越境ECの市場規模や現状、トレンドや勝ち筋についても紹介していきますので、ビジネスの展開先や戦略に悩んでいる方は必見です
日本企業における越境ECの市場規模と現状

参照:statista「2013年~2022年 日本のBtoC ECの市場規模」
日本国内におけるEC市場の取引額はBtoBが圧倒的ですが、近年はBtoCのeコマースも拡大傾向にあり、CtoCも発展しつつあります。2022年におけるBtoC電子取引商市場は約9.1%に達し、2013年の3.9%から大きく増加しました。
BtoCは10年間で市場規模が倍以上に成長しており、今後も伸びしろが期待されています。ホビーや趣味関連・家電・生活雑貨のEC化率は高い傾向ですが、食料・飲料の分野は他国に遅れを取っている傾向です。一方で、BtoBの国内EC化率は既に全体の3分の1に到達しているため、やや飽和傾向にあります。
そのため、BtoCはもちろん、BtoB業界においても越境ECを視野に入れる動きが高まっている傾向です。近年では、ITの発展や円安を追い風に、中小企業が続々と越境ECに参入しています。
【世界】日米中間の越境EC市場規模

参照:経済産業省「令和4年度電子商取引に関する市場調査報告書」
経済産業省の上記データを参照すると、2022年における国別BtoC市 場規模ランキングは以下のようになります。
順位 | 国 | 割合 |
---|---|---|
1位 | 中国 | 50.4% |
2位 | アメリカ | 18.4% |
3位 | イギリス | 4.5% |
4位 | 日本 | 3.1% |
日本は世界有数のEC市場のうちの1つです。市場のトップである中国やアメリカが主な進出先となっており、いずれの国家間でも取引額は増加傾向にあります。日本から中国への越境EC額は2兆を超えており、アメリカへの越境ECも1兆以上の取引額です。さらに、アメリカにおいては、中国よりも日本からの購入額が多い傾向があります。
statistaのデータを参照すると、世界のeコマース市場は今後も成長し続ける見通しです。2026年には、小売売上高の4分の1程度まで拡大することが期待されています。
参照:sutatista「モバイル端末の普及と共に発展するEコマース」
また、アメリカ越境EC参入の詳しい内容については、以下の記事もご覧ください。
「【アメリカ越境EC】2024年最新の米国EC市場!ビジネスに参入するためのポイントについて解説」